「青いケシ」フラワートレッキング
ヒマラヤには様々なトレッキングコースがありますが、最も有名なのはエベレスト街道です。その中でも「青いケシ」を見るためのルートはやはりゴーキョ方面でしょう。今回はゴーキョから更に奥にあるチョオユーベスキャンプへのルートを紹介します。このコースは拙著「ヒマラヤ地水風空花」(天空の花園に青いケシを求めて)の中で探訪記として詳しく述べられていますが、その概略をまとめてみました。トレッキングの計画と準備に役立てば幸いです。
Ⅰ トレッキングコース
Ⅱ 日程(スケジュール)
Ⅲ トレッキングの高山病対策と高度順応(高度順化)
Ⅳ トレッキングに必要な装備と携行品
Ⅴ トレッキングの費用
Ⅰ トレッキングコース
エベレスト街道の終点はカラパタールですが、今回は青いケシを見るためゴーキョを経由し、さらにその奥にあるチョオユーBC(ベースキャンプ)を目指します。ゴーキョ周辺にも青いケシは咲いています。しかしゴーキョはその入口に過ぎません。天空の花園はその先にあるのです。
左の図はルクラを出発し、チョオユーBC到着までの往路で、右が帰りの復路です。青いケシを見ることができる7月上旬から下旬までのトレッキングコースとして参考にして下さい。
Ⅱ 日程(スケジュール)
これは2019年に行った当初の日程表です。実際には様々な出来事に対応するため、多少変更されました。行きはルクラから10日間、帰りは5日間、そして日本を出発して帰国までの全日程は24日間です。青いケシを見るためには1ヶ月近い日程が必要になります。それはこの時期ヒマラヤが雨期に入っているからです。往路で1日の移動距離が短く設定されているのは雨の中のトレッキングと高度順応のためです。また、フライト予備日も雨期のヒマラヤには欠かせません。
Ⅲ トレッキングの高山病対策と高度順応(高度順化)
ヒマラヤトレッキングで注意しなければならないのは高山病です。日本には標高4000mを越える山はないため、初めてのヒマラヤトレッキングでは誰もが直面する問題です。この解決策は高度順応しかありません。具体的には次のとおりです。
1日の移動標高差は300~400mが目安になります。低地では移動高低差が1日に500m以上でも問題ありませんが、3000mを超える場所では1日の移動高低差を小さくすべきです。体調によっては移動しない高度順応日を設けるとよいでしょう。そのためには宿泊地点の標高を事前に調べておく必要があります。
Ⅳ トレッキングに必要な装備と携行品
長期間のトレッキングに何を持っていけばよいのか悩むところですが、私が毎回チェックリストとして使用している表があるので参考にして下さい。
Ⅴ トレッキングの費用
次のデータは2019年(ウクライナ戦争やコロナウィルス以前)チョオユーBCトレッキングでかかった個人手配の費用です。最近、燃料費の高騰や物価の変動、円安(2023.3.4現在)により旅行費用が高くなっているのでご注意下さい。
●旅行会社への支払額は63万2000円
内訳は全行程のホテル・ロッジ宿泊代、ネパール国内線飛行機代、入域料、パーミット取得費用、ガイド1人・コック兼ポーター1人・ポーター3人の費用、テント・寝袋・炊事用具・酸素ボンベなどのレンタル代、食材仕入れ代など
●国際線往復飛行機代10万9870円(エコノミークラス)
●ガイド・ポーターへのチップ代8万7500円、ホテル・ロッジ・滞在中の食事代5万円、飛行機の荷物重量超過代・ビザ取得費など5万4000円
●合計費用は93万1700円でした。
特殊なトレッキング形態なので100万円以上の費用がかかることもあります。トレッキングの詳細については旅行会社に問い合わせて下さい。